Do it yourself !
〜カレーを楽しく食べるためのDIY〜
スパイスカレーを楽しく食べるためのアイテムを作りながら、
自分達の手でクリエイティブな暮らしを楽しむコミュニティです。
【こんな方におすすめ】
・DIYを始めてみたい人
・ものづくりが好きな人
・スパイスカレーが好きな人
・アウトドアが好きな人
・クリエイティブな仲間をつくりたい人
・職人さんからDIYのコツについて学びたい
・一緒にものづくりを楽しむ仲間が欲しい
【内容】
・カレーを楽しく食べるための器やスプーン、スパイスラック等のアイテムを作る
・最終回には作ったアイテムを使ってスパイスカレーをつくる
*各月の詳細については決まり次第お知らせいたします。
*基本的にご自身で作られたものはお持ち帰りいただけます。
*講師の方をお招きする予定ですが、木工教室ではありませんので一方的に教える・学ぶというスタイルではありません。どんなデザインがいいのか、どんなのが使いやすいのかなどなど、みんなで考えながら楽しみましょう!
*写真はイメージです
1日の流れ(例)
10:00 チェックイン
10:30 DIY
12:00 ランチ(畑クラブもキッズチームも、みんなでランチをいただきます)
13:00 DIY
15:00 チェックアウト
*その日の作業の内容によって、時間配分は変更します
【日程】全6回 秋冬コース2023
10/7、11/18、12/16、1/20、2/17、3/2 、予備日3/16
※DIYチームは土曜日のみの開催となります。
【時間】
各コースともに 10:00~15:00
【場所】SEE THE SUN
https://seethesun.jp/access/
*車でお越しの際、駐車場はもとまちユニオンなど近くのコインパーキングをご利用ください
【募集人数】5~10名
お申し込み順、定員に達し次第募集終了となります。
*最低決行人数は5名となります。
【参加費】
一般 ¥66,000(税込)/全6回
ファミリー割引 ¥56,100(税込)/全6回(畑クラブにご家族が参加されている場合)
*DIYチームは資材の費用が多くかかるため、畑クラブとファミリー割引価格が異なっています。
*畑クラブ、DIYチームは6ヶ月で一つの学びとなりますので、お休みや途中退会の場合も返金はできかねますのでご了承ください。
*費用には、運営費、施設費、資材、食材、ランチ、保険費等が含まれます。
*お振り込み手数料はご負担いただきます。
【締め切り】
2023年9月30日(土)
【Q&A】
Q:雨天の場合も開催しますか?
A:はい、雨天決行です。台風、大雨などの理由で開催を中止する場合は予備日に開催します。
Q:単発で参加できますか?
A:6ヶ月かけて学びあう場ですので単発の参加は受付けません。
Q:子どもを連れて畑クラブやDIYチームに参加することはできますか。
A:はい。お子様の安全管理はご自身の責任において行うようお願いします。
Q:DIYチームやキッズチームに参加しない家族も来場できますか?
A:はい。お庭でゆっくりお過ごしいただくか、周辺の山や海へのお散歩もおすすめです。一緒にランチを召し上がられる場合は、大人¥1000,小人¥500円をお支払いいただきます。
Q:参加時の留意事項はありますか。
A:グループページはfacebookを使用しますのでアカウントをご用意ください。
Q:畑クラブとDIYチームどちらも参加できますか。
A:はい。畑クラブの水曜コースを選択される場合、どちらも参加することができます。その場合はファミリー割引が適用されます。
*春夏コースでの様子
【お申し込み方法】
下記のフォームにご入力いただき、送信をお願いします。
3日以内(土日祝日を除く)に確認メールの返信とともに登録のお手続き及びお支払い方法をお伝えいたします。
DIYリーダ紹介
(左:ばくちゃん、右:いーちゃん)
大内喜海(ばくちゃん)
逗子在住、小学5年男児の父。
いーちゃんとは子供が同じ保育園に通っていたことをきっかけに意気投合。工業高校機械科で学んだことをDIYへ活かすことが目標。
飯國良太(いーちゃん)
逗子在住、小学6年生1児の父。
自作してみたキッチンカウンターが思いのほか好評でDIYにハマる。ビール好きな人見知り。
講師紹介
造園会社 逗子ガーデン
自然と共存する庭づくりをコンセプトに
風土に合った樹木と自然素材を使ったお庭を提案。
地元の飲食店の生ゴミをコンポストにして堆肥化させるなど、
積極的に地域での資源の循環にも取り組む。
ファームキャニングも瓶詰めやケータリングの際に出る生ゴミを逗子ガーデンのコンポストによって、堆肥にして再生利用しています。
田中健一
木工家具FLUTE代表
2013年独立。鎌倉のアトリエにてオーダーメイド家具の製作を軸に活動中。
額縁からキッチンまで木を主材に幅広く手がける。
好きな工具はトリマー。
木を削る道具としてなくてはならない相棒。