【季節を知る】2月:寒仕込み

みなさん、こんにちは。先月からコラムに挑戦し始めました、マイです!

コラム初心者ということで、何かテーマがあった方が書きやすいのでは?と「毎月の季節にちなんだあれこれ」を裏テーマ(?)にしようと密かに決めていました。
2月は節分のことにしよう!と思っていたのに、気づいたらバレンタインも過ぎている。。

ということで、節分は来年に回すとして、今回は先日仕込んだお味噌のことを。

今年で味噌作りは3年目。
「寒仕込みがいい」と聞き、毎年2月に仕込んでいたのですが、何が良いのか?調べてみました。


寒仕込みとは
字の通り、寒い時期に仕込むこと。
発酵がゆっくりと進むことで、旨味が増すとされており、風味豊かでまろやかな味噌ができあがるそうです。


、、、調べるもなにも、めちゃくちゃシンプルでした。


ちなみに、寒い時期以外に仕込んではいけないのか、ChatGPTに聞いてみたところ、

『現代では温度管理ができる環境が整っているため、春や秋などの他の季節にも仕込むことは可能です。
温暖な時期に仕込む場合でも、発酵が進みすぎないように温度管理をしっかり行えば、味噌をうまく仕込むことができます。最近では、温度を調整するために冷蔵庫や発酵器を使ったり、風通しの良い場所を選んだりする方法が取られることもあります。
まとめると、寒い時期がベストとは言われていますが、他の季節にも仕込むことができ、温度や管理の工夫次第で美味しい味噌を作ることができますよ!』

とのこと。ふーん、なるほど。ありがと。

浸水前でまだしわしわな大豆

約10時間後、水を吸ってぷっくりした大豆

【味噌の仕込み方】

  1. 大豆の準備

    • 大豆を洗って、たっぷりの水に一晩浸けます。

  2. 大豆を茹でる

    • 浸けた大豆を鍋に入れ、新しい水を加えて中火で煮ます。沸騰したらアクを取り、弱火で約2〜3時間ほど煮込みます。豆が簡単に潰れるくらい柔らかくなったら茹で上がりです。

  3. 大豆をつぶす

    • 茹でた大豆を水分を少し残して、フードプロセッサーやすりこぎで粗くつぶします。完全にペースト状にしないように、少し豆の粒感を残すと、食感が良い味噌になります。

  4. 麹と塩を混ぜる

    • 米麹と塩をよく混ぜ合わせます。

  5. 大豆と麹を混ぜ合わせる

    • つぶした大豆と麹・塩をよく混ぜ合わせます。このとき、手を使ってしっかりと混ぜるのがおすすめです。

  6. 容器に詰める

    • 混ぜた材料を団子状にして、清潔な容器に投げ入れます!空気が入らないように、なるべくぎゅうぎゅうに、隙間なく詰めることが大切です。表面を平らにし、上から塩を少し振りかけると、カビ防止になります。

  7. 発酵させる

    • 容器を涼しい場所で保存し、10ヶ月ほど発酵させます。

麹と塩をこすり合わせる(塩きり)

潰した大豆を加えて混ぜる

混ぜたもので団子を作って保存容器に空気が入らないように投げ入れていきます!思いっきり!

団子をならして、また団子を投げ入れていきます。

去年は 大豆1kg 玄米麹1kg 塩500g で、辛口のお味噌を仕込んだので、
今年は 大豆1kg 米麹1.5kg 塩500g で、麹を増やしてみました。少し甘みが出るかも?
仕上がりは4kgぐらいです。

ちなみに、大豆と麹は FARM CANNING でお世話になっている新潟の上野農場さんのものです。


お味噌作りは、量が多いので時間がかかりますが、大豆を茹でる際に圧力鍋を使うと時短になりますし、
作業自体はとってもシンプルです。

ご家族がいらっしゃる方は、みんなでこねこねすることで、自分たちに必要な常在菌が発酵の手助けをしてくれて、そのお味噌を摂取することでまた必要な常在菌を取り入れられる、なんてことも。
そうそう、同じ材料を使っても仕込む人が違えば味も変わるそうですよ!

菌って、深いですねぇ。

長くなりそうなので、菌についてはまたいつか。
ぜひみなさんで、楽しんで作ってみてくださいね!



Instagram
▶︎ FARM CANNING
▶︎ MAI

【季節を知る】1月:七草粥

はじめまして。
FARM CANNINGでSNSを担当しているマイです。
これまでは主にInstagramの更新をしていたのですが、今年からコラムにも挑戦しようと思っています。
どうぞよろしくお願いします!


わたしは、FARM CANNINGのチームに加わり3年目なのですが、実は、お野菜のこと、農業のことなどはあまり詳しくありません。
数年前まではどちらかというと野菜もお料理も苦手でした。

ベランダ菜園はことごとく失敗しているし、(アメリカに住む友達ですら育てるのが簡単!と言っていたシソも枯らしました)虫も苦手です。

このコラムでは、そんな「FARM CANNINGらしからぬ」わたしが体験したこと、感じたことを、そのままにお届けする予定です。


記念すべき第一回目は「七草粥」について。
これまで一度も食べたいと思ったことはなかったし、作ったこともなかったのですが、今年はなぜか「作ってみたい」と思ったので早速挑戦してみました。

どれがどれかわからず撮った写真。
スズナとスズシロがカブとダイコンだったなんて、、!おまけだと思ったの。

七草粥
〜若菜の生命力をいただき、無病息災を願う〜
野に咲く若菜から新しい生命力を取り入れる意味があるとともに、冬場に不足しがちな青菜をおぎない、正月のごちそう疲れの胃を休める効果もあります。

春の七草
それぞれ縁起の良い意味を持ちます。

セリ     競り勝つ
ナズナ    撫でて穢れをとる
ゴギョウ   御形 仏様のからだ
ハコベラ   繁縷 子孫繁栄
ホトケノザ  仏の座
スズナ    神様を呼ぶ鈴
スズシロ   穢れのない白


あ!!
突然思い出したのだけど、今年トリノで開催されたスローフードの祭典、Terra Madre の日本代表団にセリ農家の三浦 隆弘さんがいらっしゃったんです。
今年は「なぜか」作りたいと思った、と思っていたけど、わたしの潜在意識に「セリ」が刷り込まれていたのかも、、?


そんなこんなで。
いろいろ知ってから食べる七草粥は、子どもの頃に感じた「全然味がないもの」ではなく、とてもありがたくて心あたたまる、優しい味がしましたとさ。


Instagram
▶︎ FARM CANNING
▶︎ MAI

ファームキャニングとスローフードの深い関係

「スローフード」という言葉、みなさんも聞いたことがあると思います。世界的に食への関心が高まる中、日本でも数年前から食に関わるお店やメディアなどで使われるようになり、一気に馴染みのある言葉になりました。

実はスローフードは、それ抜きに語ることができないくらいファームキャニングの活動のベースにもなっています。

その運動に影響を受けた代表の西村は、仲間と一緒に「スローフード三浦半島支部」を立ち上げたほど。今回のコラムでは、そんな国際的草の根運動でもあるスローフードのこと、そして日本の運営機関である「日本スローフード協会(Slow Food Nippon)」や「スローフード三浦半島支部」についてご紹介します。

Slow Food Nipponの代表理事を務める渡邉めぐみさんにも、貴重なお話をうかがいました。

 

土地の食を守るスローフード

「スローフード」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか?

昔ながらの日本の食卓という人もいれば、オーガニックレストランのおしゃれなメニューという人、畑に実る野菜たちの姿を浮かべる方もいるかもしれません。

そのどれもが間違いではありません。ですがスローフードは、「食」そのものを含めたもう少し大きな意味を持っています。

Slow Food Nipponの言葉を借りれば、“スローフードとは、私たちの食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動”のことです。

きっかけは、当時世界中に店舗を拡げていたファストフード出店への反対運動。

土地に根付いた食文化が失われることに危機感を覚え、各地の伝統的なマンマの味を守ろうと動き出した若者たちによって1980年代にイタリア・ブラで設立されました。

 

その後スローフード運動は進化を続け、現在は160カ国以上へと拡がる国際的組織に。

文化、政治、農業、環境、経済などさまざまな要素で「食」をとらえ、フードシステムに対する総合的なアプローチを行っています。

2016年3月に、スローフード国際本部から承認を受けたSlow Food Nipponが発足。 

全国各地に地域の支部やコミュニティがあります。

 

 

おいしく、きれいで、ただしい食を

スローフードには、「GOOD(おいしい)CLEAN(きれい) FAIR(ただしい)」というシンプルで素敵なスローガンがあります。

そこに込められているのは、おいしく健康的で、環境に負荷を与えず、生産者が正当に評価されることを目指す、という想い。

これは、ファームキャニングが設立時から考えていることにもつながります。

 

ファームキャニングとスローフード協会との出会いは、今から5年ほど前の2016年。

ファームキャニングを立ち上げて間もない西村は、スローフード発祥の地イタリアで2年に1度行われているスローフードの祭典「テッラマードレ・サローネデルグスト」(以下テッラマードレ)に日本代表チームメンバーとして参加する機会を得ます。

草の根運動と聞いていたのでシリアスな印象を持っていたのですが、イメージとはまったく違ったものでした。

街中が世界各地のおいしい物と人々の笑顔であふれ、さまざまな言語で交わされる「カンパイ」の声。

「おいしいし楽しいよ、みんなもどう?」「一緒に考えようよ!」そんなハッピーでウェルカムな雰囲気で満ちていました。

眉間にシワを寄せて「ファーストフード反対!スローフードを広めよう!」などと叫ぶ人はいません。

明るく前向きなムードにすっかり心を奪われた西村は、帰国後テッラマードレに一緒に行ったメンバーらと共同で「スローフード三浦半島支部」を立ち上げます。

スローフード三浦半島支部のメンバーは、西村をテッラマードレに誘ってくれた一般社団法人そっか共同代表 小野寺愛さんや、逗子葉山常備菜研究所 お結び処、アミーゴマーケット店主 井上園子さん、城ヶ島のマグロ問屋三崎恵水産の石橋夫妻、ナチュラルワインバー OHANAYA店主 折田幸久さんなど、ふだんの活動がすでにスローフードに直結しているような面々。

メンバーのことは同志のように思っています。

月に1度の定例会議では最初にそれぞれの近況報告を行うのですが、みんなの活躍に刺激を受けながらよしまた1ヶ月がんばろうとそれぞれの持ち場に戻るような感覚。

共同で地域近隣農家さんの規格外野菜の共同購入なども行っており、続けてきたおかげでできたプール金の有効な使い道なども協議しています。

  

Slow Food Nippon 渡邉めぐみさん インタビュー

世界的な食の草の根運動団体 スローフードの一部で、日本国内のスローフード運動の中心となる団体が日本スローフード協会(通称 Slow Food Nippon)。

スローフード三浦半島支部をはじめ日本全国の支部の母体でもあります。

そのSlow Food Nipponで2019年4月から代表理事を務めるのが、有機農家のお嫁さんで二児の母でもある渡邉めぐみさん。

スローフードに関わることになったきっかけやSlow Food Nipponの今後の展望についてなど、お話をうかがいました。

Slow Food Nippon代表理事 渡邉めぐみさん

— スローフードとの出会いはいつですか?

 

通っていた大学に、今の前身となるスローフード ジャパンで当時副会長を務めていた石田雅芳さんが特別講師にいらしたことがあり、初めて最初から最後まで寝ないで講義を聞きました。

石田さんの話を聞くうちに、その頃さまざまな飲食店でアルバイトをする中で抱えていたモヤモヤが晴れていく気がしたのを覚えています。

 

— どんなことにモヤモヤしていたのでしょうか?

 

高校が進学校だったこともあり、なんとなく流れで大学へ進学したのですが授業には正直興味がわかず……

料理好きの母の影響で料理にはずっと興味があったので、居酒屋からはじまり、個人経営のイタリアンや本格的なレストランなど飲食店でアルバイトをしていました。

 

そのうち、3Kと言われるくらい調理の現場が疲弊していることや、使っている食材がどこでどう作られているか考えることもなく淡々と料理をしているような環境に疑問を感じるようになっていたんです。

石田さんが話してくれたスローフードの考え方や活動は、当時感じていた食の問題の解決策になるように思いました。

 

— その後スローフードに関わるように?

 

講義の後、スローフードについてもっと知りたいと石田さんに伝えたところ、スローフードジャパンの活動のお手伝いをさせてもらえることになり、

それから少しずつスローフードに関わる時間が増えていきました。大学生の仲間を中心にSlow Food Youth Networkも立ち上げました。

 

周囲が就職活動をはじめる中で進路を考えている時にスローフードジャパンの大人たちに勧められ、イタリアの食科学大学University of Gastronomic Sciencesの修士課程へ進学しました。

食科学は、さまざまな学問の中に散りばめられている食の要素を1つに落とし込んだ学問で、University of Gastronomic Sciencesはそれを学ぶことができる世界で唯一の場所。

午前中はアミノ酸の分子式や食品ラベルの法律など難しい講義を聞いたかと思えば、午後は山へ繰り出したり、チーズのテイスティングの授業があったり、目が回るくらいいろいろな分野から食を学びます。

 

卒業後はバスク地方のレストランで働くことがほぼ決まっていたのですが、スローフードインターナショナルから、組織を新しくするから一緒にやって欲しいと誘われて日本に戻りました。

新しいSlow Food Nipponという組織を立ち上げ、運動の活性化や若返りを行いました。

 — その後3年目で代表理事に。とてもスピーディな展開ですね。

 

最初に話を聞いた時は、私では分不相応だろうと思いました。

でも「若くて女性でお母さんであるあなたがやるからこそ意味がある」と言われて……

みんなを巻き込んで助けてもらいながらならできるかなと引き受けました。

2018年から2019年にかけては、妊娠、結婚、出産、そしてSlow Food Nipponの代表理事就任と、今考えてもかなり目まぐるしい年でしたね。

 

— Slow Food Nipponではどんな活動に力を入れていますか?

 

スローフードの主な活動の一つに、地方ならではの伝統食材を守り繋いでいく「味の箱船」という取り組みがあり、日本でも全国各地に74の味の箱船が登録されています。

昨年クラウドファンディングを通じて支援を募り、絵本をつくるプロジェクトをスタートしました。

第一弾として4地域4食材を題材にした4冊が完成し、各地の教育委員会へ寄贈したところです。

 

絵本というツールができたことで、教育機関や自治体など多くの人と一緒に行動を起こすきっかけになり、子どもたちへの読み聞かせや食育ワークショップなど活動が拡がります。

そして何より、生産者さんや地域の人たちを巻き込みながらつくる、その過程にとても意味があったように思います。

長い間その地域だけのものだった食材に、外から来た人間が注目し絵本をつくろうとしている。「うちの食材がすごいらしいぞ」と、制作が進むにつれて、生産者さんや地域、子どもたちの目が変わってくるのを感じました。

 — 今後どんな活動をしていきたいですか?

 

味の箱船絵本は今後も継続してシリーズ化していきたいです。

また、テッラマードレ日本版のようなイベントをやっていきたいとも思っています。

規模は小さいですが、神戸市で開催している「WE FEED THE PLANET」が少しそれに近く、おいしいものを囲んで全国の生産者・料理人・食の専門家と一緒に食の未来を考えるイベントです。

今年2月の開催で3回目だったのですが、終わった後は「また来年ね!」と言える関係性が既にできている。

ここで生まれた出会いや繋がりに勇気をもらっているという声をたくさん聞きます。

作る人も食べる人も、すべての人がフラットに関われるイベントは今後も企画していきたいです。

 

— 代表理事としてSlow Food Nipponをどういった組織にしていきたいですか?

 

止まらず新陳代謝をし続ける組織でいたいと思っています。

私も若いと言われますがもっとより若い世代へ目を向けたいですし、次へバトンを渡すということも考えています。

 

いまの大学生を見ていると、進路を考える際に食を中心に捉えたいという子がとても増えていると感じます。

災害やコロナウイルスの流行などで暮らしが否応なく変化し、生きている間に何か確実に起こるだろうと実感する場面が増えたことも一因かもしれません。

東京近郊の若者が中心となって活動しているSlow Food Youth東京では、音楽に合わせて破棄される食材をチョップしてスープを作り、道ゆく人たち配る「ディスコスープ」というイベントを定期的に開催しています。

暗い問題をそのまま伝えるのではなく楽しく食べちゃおうよとイベント化してしまうのが、若者らしいですよね。

 

そういった若い世代との接点をもっと増やしつつ、たくさんの人たちをいろいろな形で巻き込み、日本各地、世界各地と繋がりながら常にアップデートしていきたいです。

スローフードの歴史は長いですが、Slow Food Nipponはまだ6年と組織としては若い。

できることから一歩一歩、肩肘張らずにそれぞれができることをフィードしていけたらいいのかなと思っています。

 

今年はテッラマードレが開催される年。

2016年以来となるトリノ市内の「ドーラ公園」を会場に、野外で実施されます。

スローフード日本やテッラマードレに関するお知らせはSlow Food Nipponの各種ソーシャルメディアでご確認ください。


農業は面白い!を発信する「ブロ雅農園」を訪ねて

ファームキャニングのびん詰めには、規格外などの理由で出荷できない野菜が使われています。ほんのちょっと形が不揃いというだけで、どの野菜もとても元気で、とってもおいしい。それもそのはず!野菜愛にあふれた農家さんが、なるべく自然に近い方法で、手をかけ心を込めて作った野菜たちなのですから。

今回、代表の西村とライターの佐藤が訪ねたのはファームキャニング設立当初からお付き合いのある横須賀市の「ブロ雅農園」さん。野菜の規格のことや地域で広がりを見せる農福連携のことまで、園主 雅智さんにいろいろ聞いてみました。


ブロ雅農園の野菜作り

三浦半島の相模湾を望むソレイユの丘近くで、ご夫婦で営まれるブロ雅農園。この近くにも18ヶ所畑を所有し、年間100種類以上という少量多品目で栽培しています。

お祖父さまの代から「農業は土作りがすべて」と教えられて育った雅智さん。できる限り有機肥料を選び、お茶粕やコーヒー粕などを発酵させた堆肥を使用。農薬の使用は極力控え、多くの野菜を「栽培中農薬不使用」で育てています。環境に負荷をかけない「環境保全型農業」を実践しているとして、神奈川県のエコファーマーにも認定されました。

農業高校の教員として11年間働いた後、家業を継いで農家となった雅智さん。「農業は面白い!」をテーマに、教えるという得意分野を活かしたさまざまな活動もされています。



農業高校の教員から農家へ

— すぐに農家を継ぐのではなく、なぜ教員になったのですか?

 

最初は農家を継ぐつもりで農業高校に進みました。父が畑にいるのが楽しくて楽しくてしょうがないという人だったので、そんなに言うなら農業って楽しいんだろうなと。入学してみると、生徒は実家が農家という子がほとんど。口々に「農家なんて継ぎたくない」と言っていて、「農家をやりたい」なんて言っているのは私くらいでした。

その高校で出会った先生の影響で、教えるのも面白そうだなと、先生になればイヤイヤ通ってくる子たちに「農業って楽しいんだよ」と教えることもできるのではと思い、免許だけでも取っておこうと大学へ進みました。農業高校の教員は空きがなかなか出ないのですが、大学卒業の年にたまたま1人空きが出て、そのまま11年間続けました。

 

— ちょっと変わった「ブロ雅農園」、由来はなんですか?

 

農園経営をシミュレーションする授業があり、農園名も考えるんです。先生だったらどんな名前にするのかと聞かれて思いついたのが、名前の雅を使った「ファーム雅(みやび)」か、あだ名のブロ雅を使った「ブロ雅農園」。「ブロ」はブロッコリーのブロで、当時実家がブロッコリー農家のようにたくさん作っていたので友人からブロ雅と呼ばれるようになりました。

生徒たちには大笑いされたのですが、もし先生を辞めて農業をやるときには「ブロ雅農園」にすると約束したんです。いざ農業を継ごうとなったとき父の鈴木浩之農園を一緒にやるという選択肢もあったのですが、違うこともやりたいという気持ちもあり「ブロ雅農園」としてスタートしました。

 

 

廃棄するくらいなら食べてもらいたい

— SNSに投稿されたユニークな形のニンジンが話題になりましたね。

 

予想以上の反応にこちらもびっくりしました。うちは農薬を極力控えていることもあり、虫の影響も受けやすく形も不揃いになりがち。偶然面白い形になっていることも多いんです。(30万件のいいね、8万件のリツイートがあったという話題のニンジンはコチラ

規格外のようなちょっと不恰好な野菜に関しては農家さんによって考え方もさまざま。私みたいに「破棄してしまうより、買ってくれる人がいるなら多少形が悪くても売りたい」というスタンスの方もいれば、壺職人のように「きれいな野菜を作ってこそプロの農家、B品を出すなんで恥」という方もいます。どちらの考えもありだし、いろいろな売り方があっていいんじゃないかなと思っています。

 

— 規格外の野菜を売る難しさはありますか?

 

やはり形のいいものから売れていくというのは事実。袋ありのものと袋なしのものでは、袋に入っているものから売れるんですよね。でもマーケットに出店した時など栽培方法などを説明するとちょっと形が悪くても買ってもらえたり。野菜を作るだけでなく、その背景を積極的に発信していくということも大切だなと感じます。

— そもそも「規格」とは何ですか?

 

主に農協を通した流通の合理化のために定められたものです。各地域の農協に買い取られた野菜はいったん市場に運ばれ、全国の小売店へ出荷されます。長旅の途中で傷がついたりしないようダンボールにきちんと収まり、また店頭に並べやすいようにと設けられた、大きさや形、色などの基準が「規格」。大量の野菜を一定の品質を保ちながら全国へ届けるためには、必要なものだとは思います。

 

— 規格に合わせるだけで大変そうですが、それでも多くの農家さんが農協を通すのはなぜですか?

 

作った分買い取ってもらえ、売り先も決めてもらえるのは農協を通す利点です。直売所などはスペースが限られていますし、袋詰めや値段付けなども自分でやらなければならず、売れなかったら自己責任。それでも自分で作った野菜には自分で値段を付けたいという農家さんもいますし、多少安くても売るのは農協に任せて野菜を作ることに専念したいという農家さんもいます。

また「産地」も多いに関係しています。三浦半島はダイコンやキャベツの一大産地として知られていて、三浦産、横須賀産のキャベツやダイコンはブランド。農協が付ける市場価格も高いため、三浦半島ではダイコンやキャベツをメインに栽培する多量少品目の農家さんが多いです。

 それぞれのやり方で、どう作ってどう売るか

— ブロ雅農園では農協を通さず少量多品目で栽培しているのはなぜですか?

 

いちばんは父の影響ですね。農薬に弱い体質だったこともあり極力農薬に頼らない農業を行い、「横須賀長井有機農法研究会」の会長も務めています。有機農法が今よりずっとめずらしい時代に、話して伝えてということをしていたらファンがどんどんついて、父の野菜を支える120人くらいの団体までありました。そんな父の姿を見ていたので、こんな売り方もあるんだ、それぞれのやり方でいいんだと思っていました。

それにうちのように農薬を極力使わずに栽培している野菜を農協さんに出そうとしたら、規格外でほぼ破棄になると思います。病気になっていなくても予防の目的で農薬を使うのが一般的。そうじゃないと規格に合うきれいな野菜はできないんです。それくらい見た目重視の世界。

また三浦半島はダイコンやキャベツは作られ過ぎていて、すでに飽和状態なんです。それなら青首ダイコンだけでなく、カラフルなダイコンを作ってみたり違うことをやった方がいい。いろいろな種類を作っている方が、畑もにぎやかになって楽しいですしね。

 

— ブロ雅農園の野菜はどこで買えるのでしょうか?

 

ソレイユの丘とすかなごっそという直売所に置かせてもらっています。またいくつかの産直E Cサイトでも取り扱いがあります。大手スーパーさんとも取引があり、今年の夏は朝10時くらいに出荷してお昼くらいには生鮮売り場のブロ雅農園コーナーに並ぶという売り方をやってみました。少量多品目を活かしてカラフルなちょっと変わった野菜を中心に取り揃え、おかげさまで好評でした。

通常スーパーには規格に準じた野菜が並びますが、今回は直接の取引だったこともあり多少形が揃っていなくてもO Kと言ってもらえました。ただ途中から表示を変更することになり、それは残念でしたね。

 

— 農薬の表示についてはとても複雑だと聞きます。

 

最初は「栽培中農薬不使用」の表示を入れていたのですが、お客さまにいろいろ聞かれたようで、混乱を招くので表記は取ってくださいと。国にも認められている表記なのですが、規定が曖昧なこともあり今回のように入れられないことも多いです。

農薬使用回数が0であっても国のガイドラインで「無農薬」「減農薬」という言葉は使用できないことになっていますし、J A S認定を取得しない限り「オーガニック」や「有機農業」という言葉も使用できません。直売所によってもO KだったりN Gだったりマチマチ。伝えたいことを伝えられない、もどかしい想いをしている農家さんはとても多いです。

教員経験を活かした農業体験と農福連携

— 農業体験も積極的に受け入れていますよね?

 

実は今日も午前中に開催していました。コロナウイルス感染症の流行で屋外のアクティビティの需要が高まり、去年は1年間で4000人受け入れました。

教員時代から農業体験をしたいという声はよく聞いていたのですが、受け入れている農家さんはほぼいない状態。教えることは好きですし、都市部近郊という立地条件もいいので、やってみようかなと。黙々と野菜を作るより人と関わりながら「楽しい」「おいしい」と言ってもらえることに喜びを感じるタイプなので、向いているのだと思います。

仕掛けを考えるのも面白くて、例えばこれば「ニンジンガチャ」と呼んでいるのですが、ニンジン畑は色々なニンジンが植えてあり抜くまで何色が出るかはお楽しみ。小さい子なんてどんどん抜いちゃうので、すぐなくなっちゃうんですけど(笑)

 

— 農福連携はどんなきっかけではじめたのですか?

 

家族だけではちょっと手が回らないなと感じていて。そんな時タイミングよく農福連携をやってみませんか?と話があり、説明会に参加しました。すると広い会場に来たのは私だけ。きっと他の農家さんは、障がいのある方に農作業ができるというイメージがわかなかったのでしょう。

でも私はそうは思わなくて。というのも農業高校にも障がいを持っている生徒がいて、とにかく仕事がていねいで畑もきれい。その様子を見ていたので、不安もそれほどありませんでした。実際にお願いしてみると、やっぱりできるんですよね。最初は反対していた両親も驚いていました。

うちでの働きぶりを見て、やりたいという農家さんも増えてきました。障がいにも程度がありどの作業ならできるのかを見極めて教えることが大事。農家さんは教えることに慣れていないので、最初はなかなかうまくいかないんです。そこで農家さん向けのチラシを作ったり、講演に行ったり、いつの間にか農福連携の相談役みたいになっています。今は逆に人気になってしまって、なかなか来てもらえないくらいなんです。もともと労働力が足りていない地域なので、相性も良かったのだと思います。

農業体験に来た子どもたちに人気だという「農カード」

— 一見大変そうなことも雅智さん自身が楽しんでいるのが伝わってきます。

 

農業の技術に関しては卒業後すぐに農家を継いだ教え子たちの方が先輩ですが、教えることは他の農家さんに負けない自分の得意分野。農業体験や農福連携も、教員の経験があったからこそ楽しみながらできています。

農家の後継者たちがイヤイヤ農業高校へ通っている、その現状を変えたいと教員をしていましたが、今もその思いはありますね。若い人たちには「農業って楽しい」「農家ってかっこいい」と思ってもらいたいですし、そのためには我々がまず楽しまないと。

ちょっと不恰好な野菜も多いですが、農家としては「きれいだね」より「おいしいね」と言ってもらえる方がうれしい。これからもブロ雅農園らしい野菜作りを続けていきたいです。

農園内には美術部だったという雅智さん作のイラストが散りばめられ、とても開かれた雰囲気。農業と聞くと大変な面ばかりが注目されがちですが、「面白いから」「楽しいから」とさまざまなことにチャレンジしている雅智さんのお話しを聞いていると、近郊農業だからこその新しい可能性をたくさん感じました。

 

ブロ雅農園&鈴木浩之農園の詳しい説明はコチラ