DAY3:ソムリエに聞くワインの歴史と作り方

DAY3は講師に来ていただいているマザーバインズ&グローサリーズ株式会社の丹羽さんに、ワインの歴史・作り方についての講義をしていただきました。
実際にソムリエの方からお話を聞けるとても貴重な講義となりました。

今回テイスティングしたワインはこちら

Cfa Backyard Winery /栃木県足利市 /Opening Act MBA-C 2023

通常は赤ワインに使われる「マスカット・ベーリーA(MBA)」を、あえて白ワインのような造り方で仕上げたものだそうです。

Cfa Backyard Wineryについてはこちら
@cfa_backyard_winery

ソムリエの資格を持つ丹羽さんから、テイスティングの仕方、味・香りの表現の仕方なども教わりました。


2時間みっちり講義を受けた後は畑に移動してじゃがいもほり!

こんなにたくさん収穫できました!


1期生もメイヴの苗を植えました!

大きくなーれ!


0期生が植えた苗もぐんぐん育ち、実をたわわにつけていました。

来月はココファームワイナリーさんへ遠足に行きます!
またレポートしますね🍷

DAY2:ワインに関する基礎知識/おうちワインの楽しみ方

DAY2は、メイヴの苗を植える予定だったのですが、あいにくの雨ということで急きょファームキャニングのスタジオで開催しました。
講師にはマザーバインズ&グローサリーズの丹羽さんにお越しいただき、基礎から学べるワインセミナーをしていただきました。

マザーバインズ&グローサリーズ株式会社は日本ワインの卸売、販促事業に加え、小売酒販売店やレストラン・バー等の飲食店を対象に販売ルートの開拓や、販促イベントの開催などを行う、日本ワインの市場拡大に特化されています。
講師の丹羽さんはソムリエ資格もお持ちで、ソムリエと卸売の両視点から都内を中心に日本ワインのマーケティング、プロモーション活動をされています。

この日は丹羽さんが日本ワインの魅力に惹かれるきっかけとなった北海道・奥尻ワイナリーのピノ・グリ2023と2024のテイスティングをしました。
なんとピノ・グリ2023は既に終売とのことで、とても貴重なティスティングとなりました。

ティスティングした奥尻ワイナリー ピノ・グリ2024とランチ

開放的な畑で食べるランチも最高ですが、みんなでぎゅうぎゅうになって食べるランチも最高でした!

この日はDAY1で講師にお招きした柿右衛門農園のお野菜をふんだんに使ったランチをご用意。
会話も弾み、皆さんに完食していただき嬉しいです!

講師の丹羽さん

1期生の皆さん

丹羽さんのセミナーでは
・ワインに関する基礎知識
・ぶどうについて
・おうちワインの楽しみ方 などをお話しいただきました。

普段家ではワインを全く飲まない初心者な私でもわかりやすく、とても興味深い内容で、いよいよおうちワインを楽しむ日が近そうです!

DAY1:畑の土を知る

畑のワインクラブDay1のこの日は、土づくりマスターの資格も持つ柿右衛門農園の柿田さんにお越しいただき、
土って何?野菜にとって良い土とは?についてお話しいただきました。

また、私たちの畑の土壌調査の結果をもとに、実際に穴を掘って土の中の状態を確認するフィールドワークを。
とてもキラキラとした表情でお話しくださった柿田さんに、私たちもすっかり引き込まれてしまいました!

柿田さんより、土についてのレクチャー

実際に畑の土を掘り起こして観察!ブロック状に土を掘るのも一苦労ですが、さすがプロ!

メイヴを引き継ぎ、守り続けてきた田中さんのお話もお伺いしました。

毎回、講師のともこさんにワインを選んでもらい、みんなでテイスティングをします。

青空の下で食べる畑のランチ。柿右衛門農園のお野菜もたっぷり。

子どもたちがレイズドベッドに植えたものたち。レイズドベッドは古い靴箱を解体して作りました。

畑のワインクラブ1期生の皆さん。これから1年間みんなで楽しく学びましょう!


神奈川県藤沢市で化学肥料や化学農薬を使わない農業をされている柿右衛門農園の詳細はInstagramでチェックしてみてくださいね!
@kakiemonn_farm