【季節を知る】7月:梅の土用干し〜太陽と微生物の力〜

みなさん、こんにちは。FARM CANNING のマイです。
今年は、梅雨を感じることなく、あっという間に夏が来ましたね。

ジリジリとした太陽がやってくるこの季節に「そろそろだなぁ」とソワソワしてくるのが、梅の土用干しです。

実は、わたしが梅干しづくりに初めて挑戦したのは去年のこと。
といっても、「なんとなくやってみたい」と思い、勢いだけで始めたのでほぼ手探り状態でした。

梅を洗って、塩と一緒に漬けて。
赤紫蘇は入れるタイミングを逃したので、なし。
それでも「わたし今、ちゃんと梅仕事してる!」と気分はかなり上がりました。


が、最後の仕上げ「干す」という工程で、

干していた梅をざるごとひっくり返すという、まさかの失態…!!

梅干しって、干すときにはとても柔らかくなっているので、ちょっとの衝撃で皮が破れたり、潰れたりしてしまうんですよね。

せっかくの梅たちが地面に転がっていく様子を、「ま、わたしらしいか。」と眺めていました。

でも、そういう失敗も含めて、手づくりって楽しいですよね!!
ね!

なんとか全ての梅たちを救い、3日ほど天日干しし、そうして無事初めての自家製梅干しを手に入れることができました!

去年初めて自分で作った梅干し。我ながら「売り物みたい!」と感激してしまいました。



ちなみに、「土用」って夏だけじゃなく、実は四季ごとにあるんです。

特にこの時期の土用(立秋前の約18日間)は、暑さのピークで体調も崩しやすい季節ですよね。
そんなときに、太陽の力を借りて完成させる梅干しは、まさに食べるおまもり

おにぎりに入れたり、お湯に溶かして「梅湯」にして飲んだりすると、なんだか体の中がスーッと整うような気がします。


それにしても、梅干しづくりって本当に不思議!

梅を塩で漬けているあいだに自然と出てくる梅酢。(毎年この梅酢が欲しくて梅干しを作るという人も!)
そして太陽に当てることで、ぐっと味がまろやかに変化していくんです。
これって、見えない微生物たちの働きがあってこそ。

乳酸菌や酵母などの“菌”たちが、梅の中でじっくりと時間をかけてバランスを整えてくれる。
さらに、天日干しによってその発酵が落ち着いて、保存にも適した状態になるんだそうです。
まさに、人と自然と菌がいっしょにつくる保存食なんですね。


今年は、そーっと、慎重に。
天気予報とにらめっこしながら、3日3晩のんびり干す予定です。


Instagram
▶︎ FARM CANNING
▶︎ MAI